生涯プロエンジニア MEITEC キャリア採用サイト

化学系エンジニアの活躍の場を広げたい。

機械設計技術職
若林 弘宣
工学部システムデザイン工学科卒
2015年キャリア入社

エンジニアとしての可能性を 広げたかった。

前職のメーカーでは、水用バルブの設計開発を担当。がむしゃらに走り続けた10年間でした。仕事は楽しかったけど、未来の自分がどうありたいか考えてこなかったんです。だから、たまに時間ができたとき、ふと不安を覚えることがあって。気づけば自分も、中堅と呼ばれる立場。重要なポストを任され、管理業務が増えつつある。エンジニアとしての成長や新たなチャレンジが減っていくことに対し、このままじゃマズイって思ったんです。まだまだ図面を引き、設計業務に携わっていたい。そして、いろいろな製品や業界を経験し、自分の可能性を広げよう。10年、15年かかってもいい。設計者としての能力をもっと磨き、生涯をかけて打ち込めるものを見つけ出すんだ。そこで、転職を決意しました。そんな働き方ができるのはこの会社しかないと確信し、メイテックに入社しました。

転職をしなくても、 大きなキャリアチェンジができる。

配属先での仕事は、自動車用半導体の油圧センサの企画・開発。全体構想から練って、マーケットの分析から売上予測まで資料にまとめ、開発本部長に説明。社長報告を任せてもらうこともありました。ここまで責任ある業務を任せてもらえるのは、メイテックならではかもしれません。歴代のエンジニアが積み重ねてきた信頼の大きさを感じました。マーケティング寄りの最上流の業務や営業の経験をできたことは、大きな財産になりました。現在は、鉄鋼プラントの会社で設計を担当。この異動は自分から希望しました。いろいろな業務を経験するうちに、水処理に関わっていきたいと強く思うようになったからです。そして、水処理をはじめ、さまざまな設計業務ができるプラントメーカーが、自分を成長させる場としてうってつけだと考えました。半導体という「極小」から、プラントという「極大」へ。転職市場では一般的に困難とされるキャリアチェンジですが、営業が柔軟に対応してくれたおかげで、叶えることができました。

なりたいエンジニア像がある。 だから貪欲に研修を受ける。

メーカー勤めだった私にとって、メイテックは新鮮なことばかり。まず、管理業務から距離を置き、本当に開発に専念できることに驚きました。また、いろんなプロジェクトを通して、会社ごとの風土の違いや仕事の進め方の違いを知ることができるのも、初めての経験。この会社はここが強みで、ここは改善したほうがいい点と、俯瞰して見られるようになりました。さらに、やりたいことを見つけ、それに向けて研修も好きなだけ受けられます。一般的に研修って、「行かされている感」が強いと思うんです。その点、メイテックは選択式で、必要なものだけに特化できる。やらされ感がないから、効果的で合理的。こうなりたいというエンジニア像をもち、そのために今何をすべきかをいつも考えている。意識の高いエンジニアが多いので、刺激を受けますね。私も「水処理のエンジニア」として、もっともっと成長していきたいと思います。

Recruit 採用情報